11月11日

11月11日(火)今日のU15男女の練習。内容は悪くない、だけど気持ちが弱い…コート外からどう見られているか⁉️

「どう見られているか」を意識することは、自己客観視能力(メタ認知)や、相手への配慮を促す観察力、そして「自意識過剰」に陥る可能性の3つの側面があります。建設的な意識を持つためには、まずは自分自身の軸を定めることが大切です。

自己客観視と観察力
メタ認知の活用: 自分がどう見られているかを客観的に認識する力は「メタ認知」と呼ばれます。これは、仕事の進行やコミュニケーション能力を高める上で非常に重要なスキルです。
観察力の向上: 日常的に周囲の人や状況を注意深く観察する習慣をつけることで、相手の表情や仕草、細かな変化に気づく力が養われます。
「他者の視点」を意識する: 相手がどのような立場や状況にいるかを想像し、多角的な視点を持つことで、相手の理解が深まります。
自意識過剰との違い
過剰な意識: 自分を過剰に意識しすぎると、自意識過剰に陥る可能性があります。
「自己肯定感の低さ」: 自意識過剰は、自己否定的な感情から生じることが多く、自己評価の低さと関連が深いです。
「〜ねばならない」からの解放: 「どう見られているか」ばかりに囚われると、「こうでなければならない」というプレッシャーに苦しむことがあります。
建設的に「どう見られているか」を意識するために
自分の軸を定める: まずは「自分がどうありたいか」という価値観を明確にしましょう。これは自己肯定感の土台となります。
「好印象」を意識する: 相手に好印象を与えたい場合は、表情、声のトーン、身だしなみといった「視覚・聴覚情報」に配慮することも有効です。
「今」に集中する: 意識が「他者の目」に向いてしまったら、五感を使って「今、ここ」に集中する練習をしましょう。

問い合わせ

お子様が楽しくスポーツに取り組んでいただけるように、全力でサポートいたします。
お気軽に見学や体験をお申し込みください。
指導料などは頂いておりません。
お知らせ

前の記事

11月10日New!!